月: 2009年5月

graf服部滋樹さんとトークショーを開催しました

IMG_1844

5月17日 ティーセミナーが終わってから、待合のレイアウトを大急ぎで変更してトークショーを行いました。

心斎橋山田兄弟歯科を設計してもらったgraf服部滋樹代表にお越しいただき、「新しい歯医者さんをめざして」ということで、山田正人理事長といろいろなお話をしてもらいました。

この診療所を作るときに工夫したこと、苦労したことなどのお話しのほかに、作り上げていくプロセスについてのお話をしてもらいました。
デザインするときには「20%の余白」を意識しています、という服部さんの言葉が印象的でした。

IMG_1851

確かにこの診療所の待合は、変化できる「余白」を含んでいます。
普段は待合として、時にはワークショップをしながら、カフェのように使ったり、トークショーまでも出来ました。
それはただ広い空間だから可能だというわけではないと思います。
がらんとした空間ではなく、普段の待合としても十分存在感があります。
使う人たちと共に変化していく空間を作って行きたい、というのはこういうことなのかなあと思いました。
私たちも患者さんと一緒に成長し、変化して行きたいと願っています。

いろいろな方のご協力の下、1周年記念のイベントが無事終わりました。
uffu大西さん、graf服部さんをはじめ、机やマイクを貸してくださったkavo大阪のみなさん、トミヤのみなさん、特製のベンチを貸してくださったgrafさん、お手製のケーキを焼いてきてくださった患者さん、差し入れをして下さった業者の方々。チラシをおかせてくださったお店の方々。たくさんの方に支えられていることを実感した一日でした。
2年目に向かってがんばっていきますので、どうぞ宜しくお願いします。

IMG_1915IMG_1807

おいしい紅茶の入れ方セミナーを行いました

5月17日、心斎橋山田兄弟歯科の1周年を記念して、
芦屋のティーサロンuffuの大西泰宏さんをお招きして
「おいしい紅茶の入れ方セミナー」を行いました。
普段は待合のフロアーをこの日は全面的にティーサロンに
変えて、大西さんに紅茶のレクチャーを行っていただきました。

IMG_1739

待合の片隅を利用してのワークショップは今までに何回か行ってきましたが、
すべてを使い切っての試みは始めて。
スタッフ全員で机を配置し、力をあわせて会場作りをしました。

IMG_1689

おいしい紅茶の入れ方のポイントと共に、まずい紅茶との飲み比べを体験させてもらい、あつあつのポットに勢いよくあつあつのお湯を注ぎ込むコツも教えていただきました。

IMG_1765

そして、ミルクティーは「ミルクが先」か「紅茶が先」か、についても楽しいレクチャーとのみ比べを。
「紅茶の王子様」と称される大西さんが愛情たっぷりに紅茶の楽しみ方を教えてくださいました。
なぜ、歯医者さんで紅茶のレクチャー?と思われるかもしれませんが、実は紅茶には歯を強化するフッ素がたくさん含まれているのです。
甘いものと甘い飲み物を組み合わせるのではなく、美味しい紅茶と上手に甘いものをとってください、という願いもこめて、このセミナーを企画しました。

IMG_1745

そしてレクチャーの後のお茶会では、玉造のブロードハーストさんのスコーンと山田正人理事長お手製のシュガーレスバナナケーキをお楽しみいただきました。実はお砂糖をほとんど使わなくてもケーキが出来るのです。
そんなお話しを山田理事長から、、、

不慣れな山田兄弟カフェでしたが、お楽しみいただけたようで何よりでした。
またこんな一日をしてみたいと思っています。

IMG_1791