月: 2012年2月

セミナー報告

こんにちは。受付の李です。

先日2/12に 『医院価値向上のために人をどう育成するか』 を
テーマにしたセミナーのため東京へ行ってきました。
今回はこのセミナーで得たことを簡単にですがお話したいと思います。

主な講師は クリニカルホスピタリティー インストラクターを養成されている
宮地理津子さんとおっしゃる方で、一番印象に残ったことは・・・

   スタッフの満足度が上がると・・・
       
   医院の質が向上しその結果として・・・
       
   患者さまの満足度が上がりそして・・・
       
   さらにまたスタッフの満足度が上がる

とプラスのサイクルが出来上がる、ということでした。

スタッフの満足度を高めるには 『活き活きと働ける環境』 作りが大切で
それには外的アプローチ(お給料など)では満足度・モチベーションは長続きしなくて
内的アプローチ(やりがい・成長・容認・知的好奇心など)の方が
はるかにスタッフの満足度を維持できる、とのこと。

 この事を聞いた時、そっかぁー人ってやっぱり最後は『心』で動く動物なんだー
 と妙に納得しました。
 でもそれって人間のステキなところですよね?!

ちょっと話が外れてしまいましたが
スタッフの力を合わせれば もっともっと医院の質を上げることができるはず
そして目指すは一人でも多くの患者さまの心からの笑顔です

120213_1733~02

セミナーの次の日に行ったデズニィーシーにて同僚と
恥ずかしいのでシルエットだけ

休日(*・ω・)ノ

こんにちは
心斎橋受付の宇山です

昨日はお休みだったので、ご近所さんの友達のに遊びに行ってきました

2児の母の友達は私が最近ハマッている『ケーク・サレ』に興味を持ってくれて
一緒に作ることになりました

それがこちら
DSC02129

塩味のお菓子なんですが、惣菜パンみたいな感じです
ホットケーキミックスと好きな具材を混ぜて焼くだけなのでとっても簡単  

おやつや朝ごはんにぴったりです

DSC02136

おチビちゃん興味津々ですが、あなたはまだ食べられません。。。

くやしかったのか、おもちゃを食べてました
DSC02138

それともうすぐバレンタインなので、2歳のお兄ちゃんに
キシリトールのチョコとタブレットをプレゼント

DSC02140

しかし、保育園で不在。。。

弟くんががっついてました
DSC02139

だから、まだ無理だよ―

もう少し大きくなったらお兄ちゃんと一緒に食べようね

もうすぐ春?!

こんにちは、心斎橋受付・アシスタントの川田です

先日、祖父が元気に88歳になり
祝”米寿”とゆうことで、家族で集まり食事に出かけました

”米寿”は米の字を崩すと八十八になることから、88歳が米寿の祝いの年
になったそうです。
あといくつかある長寿のお祝いの中でも、米寿をよく聞いたり盛大にお祝いするのは
長寿社会になった今でも、88歳まで生きられるのは素晴らしい事だということで
88歳になった人を敬う意味でのお祝いでもあるそうです。

祖父が元気で、こうして家族が集まり、ワイワイ食事が出来ているということが、
なんて幸せなんだろうと、とっても良い時間が過ごせました

DSC01408

DSC01412

この写真は今回の食事に出てきた天麩羅とデザートのいちご大福です。
頂いたコースには、もう春の訪れを感じる食材がたくさんありました

寒いのが苦手で春がす~ごく待ち遠しい私にとって、
少しでも春を感じれることのできる食事が嬉しかったです

皆さまも美味しいモノを食べ、栄養つけて、
この寒い冬を乗り切ってくださいね

人生初の発表

こんにちは。学園前 歯科医師の橋本 正隆です。

先日の1月29日、筒井塾の咬合療法研究会の関西支部会という勉強会にて症例発表をしてまいりました。

我々歯科医師という職業は、目の前の患者さんを診るだけが仕事ではなく、日々進歩する医療に対して日々勉強していかなくてはならないと思います。

そんな中、僕は仕事とは別に『筒井塾 咬合療法研究会』というスタディーグループで勉強させていただいてます。

色々な縁あって大勢の人の前で発表するに至ったのですが、それまでがそれはそれは大変で…。

慣れないパソコンで慣れないパワーポイントを使い、スライドを作ろうにもすぐ寝てしまい中々前に進まなかったり、先輩の先生方に見てもらうため夜な夜な神戸まで行き発表の練習をしたりと、1月は体を酷使する毎日でした。

その甲斐あって当日の症例発表ではなかなかの盛況ぶりでした(笑)
RIMG0212

RIMG0211

RIMG0209

周りの先生方に「発表良かったで」と褒められるのはうれしかったのですが、なにより、今回の発表を通じて色々と勉強になりました。

自分の日々の臨床が再確認できたこと、人が聞きやすいプレゼンテーションの難しさ、そして、毎晩遅くまでアドバイスをしてくれ、練習に付き合ってくれた先輩の先生方や仲間がいることの素晴らしさを実感できたことが、発表して本当に良かったと思いました。
RIMG0214

今後、歯科医師として色々な経験をすると思いますが、それらすべてを余すことなく吸収して な歯科医師に近づこうと思います。

お世話になった方々、本当にありがとうございました。
RIMG0223

講習会終了報告

こんにちは。学園前院長の前田です。
去年の今頃ブログを書かせていただき、内容は講習会に1年間通います!
(1ヶ月に2日、計24回コース)という内容でした。
そのコースが無事終了しましたので報告させていただきます。
IMG_0041

第1回目は当然のことながら、スーツで参加しました。
が、講師の先生の「堅苦しくてリラックスできないとしっかり実習できない。」という
お言葉に甘えて、2回目からは楽な格好で実習、講義に望みました。
P9100506

長いようで、短かった1年間でしたが、たくさんのテクニックを理論的に学び、有意義に研修を受けることができました。

その結果、私の手技は進化を遂げました。

たとえば、何でも噛める義歯!(もちろん今までもしていましたが、さらに!)
DSC_0095

DSC_0080

この入れ歯は、左右前後にずらしても決して浮き上がってきません。

それから、きれいな前歯!!

0000001565__Camera_20090223072348

術前

0000009254__Camera_20110930160615

術後

拡大すると

0000009254_Camera_20110930160818

0000009254_Camera_20110930160828

真ん中の2本の歯がセラミック(オールセラミック)でできています。
歯茎とセラミックとの移行部が術前と比べて自然ではないですか??周りの歯と同じに見えませんか??これには、コツがいるんです!
ホワイトニングもしていますので、とてもきれいに仕上がりました。
今回、山本セラミストの技工士、坂本さんと一緒に勉強できたからこそ成せる共同作業です。
DSCF1029

講師の大村先生、木村先生ありがとうございました!
DSCN1687

楽しい仲間がたくさんできたのも、今回の大きな財産です。
今年もさらに進化します!

最後に同じ受講生だった先生が作ってくれた記念の動画、良かったら見てください!