月: 2016年8月

お口のストレス

こんにちは

心斎橋歯科助手の興梠です。

リオオリンピック盛り上がりましたね
個人的にはテニスの錦織圭選手がとても印象に残っています。
96年ぶりのメダルということで
世界で3番目だなんて本当にすごいです

テニスに限らず、スポーツなどで力を発揮したい時や
仕事やなにかに集中しているときには
思わず歯をぐっと食いしばっている方もいらっしゃるのではないでしょうか

食いしばりは顎関節症の原因になるなどあまり良くないことなのですが、
食いしばるほど力を入れずに上と下の歯がかちっとあたっているだけでも
実は歯にはストレスなんだそうです
このように上下の歯を持続的に接触させる癖のことを
TCH(Tooth Contacting Habit)、日本語では歯列接触癖といいます。

会話や食事の際にかちっと咬む時間を含めても1日20分程度が
正常な接触時間だそうです。
それ以上長くなると筋肉の緊張や疲労、顎関節への負担が増え
歯の違和感や顎の疲労感につながる可能性があるようです

お口をあけたままだと少しお馬鹿に見えるかもしれないので
お口の中が乾燥しないように閉じた状態で
上下の歯があたっていないか、たまに意識してみてください

意識しすぎるとかえって疲れることもあると思うので
テレビやパソコンのすみに付箋などで目印をつけて、
それを見たら上下の歯があたっていないか確認する…というような
リマインダーという方法を試されるのもいいかもしれません

少し意識するだけでもお口にとってはストレス軽減になります

ただ寝ている間の歯ぎしりや食いしばりなどは
どうしても防ぐことができないものなので、
マウスピースをつけて歯を守ってあげたいですね

虫歯や歯周病だけでなく歯ぎしりなどのご相談もお気軽にお声掛けください

Club GPの講習会に行ってまいりました☆彡

こんにちは、千里山田兄弟歯科の安藤です。
最近蒸し暑い日が続いてますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、大阪中之島で開催されたClub GPの講習会に当法人ドクター5名
(学園前 杉森 音山、千里 山田 村橋)で参加してきました。

内容は
歯周病によって失われた顎の骨を取り戻す再生療法の話
根の治療を終えた歯に土台をたてるときに使う素材は何が良いのか?
インプラント治療におけるその下準備とは?
といったものでした。

どのお話も興味深く、私も頑張らねば( ^ω^ )と思いました。

患者様により良い治療が提供できるように日々精進していきます!

酸蝕歯

こんにちは

千里衛生士  下田です(*・ω・)ノ

も本番となり毎日毎日暑い日が続いていますね~。゜゜(´□`。)°゜。

そんななか、お休みを頂いて私先日、北海道に行ってきました~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
大自然の中で、おいしい物も沢山食べて大満喫の旅となりました。
北海道は、やはりおすすめです。
大自然を感じたいのなら、ぜひ北海道の道東へ行ってみてください~

北海道は、涼しかったですが大阪は暑いですね~
暑いからと言って毎日冷たい物ばかり飲んだり食べたりしていませんか~

ところでみなさん「酸蝕歯」って、聞いたことはありますか?
酸蝕歯とは、身近で口にしている酸の食べ物や飲み物によって、
歯が、溶けてしまった歯のことを言うんですよ。

飲食物に含まれる酸が、脱灰をおこし再石灰化のサイクルのバランスが崩れ
ミネラル分が溶け出した状態が続くのが酸蝕歯のしくみです。

酸の影響を過剰に受けることにより酸が歯の表層のエナメル質を溶かしだし
やがて歯の艶が消失し、擦り減ったり、薄くなったり、穴があいたりしてしまうのです。
虫歯との違いは、細菌が関与していないということです。

内因性の原因としては、
塩酸からなる胃酸が関連しており、嘔吐、胃酸の逆流、食物の反芻癖があります。

外因性の原因としては、
炭酸飲料、柑橘類、サラダドレッシング、酢漬けの食品、梅酒、ワインなどです。

強い酸を含む飲食物を毎日頻繁に摂取する習慣があると酸と歯が接触する時間が長くなり
酸蝕のリスクが高まります。

最近では、健康意識が高まり、クエン酸や黒酢ドリンクを毎日採る人も増えており、身体には
良くても歯には悪いということもあるので注意が必要です(´;ω;`)

予防としては、、

酸性の飲食物を口にしたらその後すぐに水やお茶を飲む、うがいをする。
酸っぱいも物を、食べたら30分ほど歯磨きを控える。
フッ素入りの歯磨き剤やジェル、洗口液を使う。

酸蝕歯の原因となる酸性の飲食物は私たちの身近にあるものばかりです。
残念なことに身体に良いことと歯に良いことは必ずしも一致しません。

健康のためと積極的に摂取していたものが、実は歯の健康を害していたということが
あるので注意が必要なのです。

正しい知識をもつことで、健康な体と健康な歯を作っていきましょう(⌒∇⌒)

意識を高めてみなさん自分の歯を守っていきましょう.。゚+.(・∀・)゚+.゚

当院では徹底した滅菌体制と全室個室で対応しています。カウンセリングにも十分な時間をとりしっかりご理解ご納得いただいた上で治療を進めておりますので、ご相談・気になることがありましたら何なりとおっしゃって下さい。

豊中市で歯医者をお探しの方はこちら

奈良市で歯医者をお探しの方はこちら

歯並びの日

こんちには
学園前の歯科衛生士 若林です!

毎日暑い日が続いてますが体調崩されてないでしょうか?

学園前では近くの鶏料理屋さんで
4月から入社した歯科衛生士の池田さんの歓迎会をしました!
おいしい料理を食べながらみんなで楽しく盛り上がりました
image3

話は変わりますが、みなさんは8月8日が
歯並びの日というのはご存知でしょうか

歯並びが悪いと虫歯や歯茎が腫れる、歯槽膿漏、
歯茎が痩せてくる、歯がすり減ってくるといったさまざまなリスクがあります。

こういったリスクを取り除く為には矯正治療が
必要になってきます!

3年半 矯正治療をしたスタッフの術前、術後です!

image2

                 ⇩

image1

こんなにも綺麗に並びました

歯並びが変わるだけでかなり印象も変わってきます。

ただ矯正治療中は歯茎が腫れたり、虫歯のリスクなどが
高くなり、自分でのお手入れも難しいため
歯医者での定期的なクリーニング、フッ素をおすすめします!