年: 2021年

身の回りで70年以上も使い続ける物って?

こんにちは☃️

千里医院、歯科衛生士の和田です。

先日歯科衛生士対象のセミナーを受講してきましたので、今回はその一部についてお話します。

大人の歯は10代前半で生え揃い、生涯に渡り約70年かそれ以上も毎日使い続けます。もし100歳までなら90年も!

しかも細菌や飲食物の酸や歯ぎしりや食いしばりの物凄く強い力、負荷を受ける過酷な環境でです。

身の回りの物でそんなに長く使い続ける物ってありますか?家電や車とかでもそんなに長く使わないですよね、あるとしたらそれってメンテナンスをしながら丁寧な管理が必要なのではないでしょうか?

そう考えると、替えが効かない大切な私達の歯にメンテナンスが要らないはずがありませんよね!

歯が壊れる原因のほとんどは細菌か力によるものです。

虫歯や歯周病の原因細菌を徹底して除去するプラークコントロールと歯ぎしりや食いしばりなどの負荷を軽減する力のコントロールの両方を日々のケアと、定期的な医院でのケアとをその方のリスクに合わせたペースで行い、生涯ご自分の歯を守りましょう!!

では最後になりますが、今年も一年間ありがとうございました。また来年も宜しくお願い申し上げます。良いお年をお迎えください!

歯を抜きたくないあなたに歯科医師が伝えたい大事なこと

こんにちは 千里医院 歯科医師の室野です。

このブログをお読みの方で歯を抜かれるのが好きだ、楽しいという方は
まあまずいらっしゃらないかと思います。
この記事にも歯を何とか抜かずにすむ方法がないものかといらっしゃったかもしれません。

歯科医師ももちろん患者さんの歯を抜きたくなどありません。
患者さんの「歯を抜きたくない」というお気持ちはもちろん分かっています。

しかしそれでも歯科医師は「歯を抜きましょう」と言うことがあります。
私たち歯科医師はなぜ歯を抜くのか。
それはその歯を無理に残しておくことで将来的に他の歯、組織へ悪影響がもたらされ
先々に、よりたくさんの歯を失うことになると判断しているからです。

例として抜歯すべきパターンにあげられるのは斜めに埋まった親知らず。
これは放置すると手前の歯との間に虫歯が進行し
最悪の場合は親知らずだけではなく手前の歯まで巻き込まれ
2本とも抜歯となってしまうことすらあります。
そのため早めに抜いて手前の歯を守るべきと考え抜歯をすすめているのです。

しかしそのような状況の親知らずの抜歯は技術的にも難しく
また大きな神経や血管が近くを通っているためリスクも高いです。
処置による侵襲も大きく、術後の腫れや痛みも強く出る傾向にあります。

そのため嫌がられることは分かっていても患者さんのために抜歯を提案し
必死に難しい抜歯を成功させたとしても患者さんからは
「あそこの先生はすぐ歯を抜きたがるし、抜かれたら痛いし腫れる。
きっと腕が悪いんだ。」
下手をすれば「金儲けのために歯を抜きたがっているに違いない。」
などと言われるようなことさえあります。

ですから世の中の歯医者さんの中には「虫歯にならないようにお手入れがんばってくださいね」
と言われるような先生もいらっしゃるかもしれません。
なんならその方が
「前の歯医者では抜かないといけないと言われたがこちらでは抜かなくていいと言われた。
余計な抜歯をするところだった」などと感謝され
評判が良くなることすら現実には起こっているのではないでしょうか。

しかし抜くべき歯をそのままにしたその患者さんに待ち受ける未来は
先ほど書いた通り悲惨なものです。
そしてその答え合わせはすぐにではなく時間差でやってきます。
横に倒れた親知らずと手前の歯との間を完全にキレイに磨くことは
不可能に等しく、虫歯が進行するのは時間の問題なのです。

もちろん抜歯だと言われてその説明が不十分であったり
内容に納得できないのであれば抜歯を保留することも考えてもいいかもしれません。
しかし必ず他の医院でセカンドオピニオンなどを聞いていただいて
納得できる治療を受けるようにおすすめします。

お口のことについてお困り、お悩みの際には是非当院でご相談ください。

ドクターブックアカデミーケースレポートグランプリ2021

こんにちは。

学園前副院長の山本です。

この度、ドクターブックアカデミーという歯科専門サイトが主催する、ドクターブックアカデミーケースレポートグランプリ2021にエントリーさせて頂きました。

このケースレポートグランプリというものは、歯科医師免許を持つ卒後15年以内のドクターにのみ参加資格があり、若手ドクターの治療技術を競う大会となっています。

歯科には様々な治療の分野があり、今回のグランプリでは、歯内療法(歯の神経の治療)、保存修復(歯の詰め物や被せ物の治療)、ペリオ(歯周病の治療)・インプラント、全顎的治療(矯正治療や被せ物やインプラントなどの治療を複合的に用いたお口の中全体の治療)という4つの分野に分かれていて、それぞれのジャンルで症例の素晴らしさを競い合います。

僕自身は大学病院に勤務していた頃は補綴科という科に所属しており、補綴(被せ物やインプラントの治療)に関する治療によく携わっておりましたので、個人的に苦手な『歯内療法』と『ペリオ』のジャンルにあえてチャレンジする事にしました。

結果は、『歯内療法』の分野では2位で優秀発表賞を受賞する事が出来、『ペリオ・インプラント』の分野では1位で最優秀発表賞を受賞する事が出来ました!!

優秀発表賞では賞状を、最優秀発表賞では賞状とトロフィーをドクターブックアカデミー様から頂きました🏆

せっかくなので、普段からお世話になっている学園前ドクター達と一緒に記念の写真撮影をしました📸

このような素晴らしい賞を受賞出来たのは、山田理事長はじめ、学園前医院スタッフの日頃のサポートのおかげだと思います。そして、何より当院の治療を信じて通って頂いている患者様のおかげだと痛感しております。

今後も、当院を選んで通って頂いている患者様に対して、より良い治療を提供できるように研鑽を積んでいきたいと考えております。

もし宜しければ、こちらのインスグラムアカウントに症例の一部を公開していますので、良かったらご覧頂けますと幸いです。

子供の歯磨きは大変ですね

こんにちは。

学園前アシスタントの前出です。

12月師走になりましたね!! そして、クリスマスまであともう少し✨

昨日少し早いですがクリスマスパーティーを家でしたのですが、チキンとアイスケーキとお菓子のプレゼントで子供たちも大喜び(●︎´▽︎`●︎)

パーティーは普段とは違って甘いもの解禁!!ジュースも解禁!!で小さいお子様がいる家庭は虫歯の心配があると思いますので寝る前の歯磨きはしっかりしてあげてくださいね!!

うちは2歳と4歳の言うことの聞かない男児2人で歯磨きもおとなしくさせてくれませんが、チェックアップkodomoとゆう子供用のフッ素入り歯磨き粉3種類(アップル、ストロベリー、グレープ)を常備しておいて選ばす方式にして以来は比較的スムーズに寝転んでくれるようになりました!!二人共「美味しいねー」と言ってますが好き嫌いはあるかもです。それでもなかなか言うことを聞いてくれない事もありますが…😅

しかしご褒美にしまじろうのキシリトールタブレット(奥歯で噛めるようになる2歳頃から)をチラつかすとやる気をアップさせてくれます!!

しまじろうのタブレットは甘味料としてキシリトール100%配合で歯磨き後に食べてもOKなんです😍しかしお腹がゆるくなっちゃうので食べ過ぎ注意です!!

今月は29日(水)の最終診療時間(11:30)までデンタルケアグッズ5%OFFのWinterSALEをしています!!ぜひこの機会にお買い求めくださいませ。

そして来年1月8日(土)には おかげさまで、学園前山田兄弟歯科は、患者様来院数20000人に達しました。

地域の皆様に感謝を込めてキャンペーンSALEを学園前駅北出口すぐル・シエル学園前エスカレーター横にて12:30~行いますのでぜひ是非お早めにお越しくださいませ!!お得なセットを販売します🎶 単品売りはしておりませんのであしからずご了承ください。 (売り切れ次第終了ですのでご注意ください)

今年も残り少なくなってきましたが宜しくお願い致します。

精密治療

早いもので、もう師走ですね。

Wellness Dental Clinic 院長の山田です。

12/1 Wellness Dental Clinicは4周年を迎え、移転前の心斎橋山田兄弟歯科からでは14周年になりました。

この時期になると御堂筋にイルミネーションが点灯し、移転でバタバタしていた事を思い出します。

今回はその頃から重点的に取り組んでいることを紹介しますね。

虫歯を削る、根の中の治療、精度の良い被せ物を作る、歯石をとるなど色々な治療がありますが共通することは何でしょうか?

共通しているのは「とても小さな物」を治療している事です。

1mmはかなり大きな誤差になってしまいます。

見えない物を丁寧に治療することは難しいので私達は「ルーペ」や「マイクロスコープ」という物を使って、出来るだけ大きく見えるようにして治療を行っています、いわゆる「虫眼鏡や顕微鏡」みたいな物です。



どれくらい違うかというとこれぐらい違います。 

 

上から裸眼→5倍→20倍になります。

全然違いますよね。

「見える」ということは丁寧で最小限の治療につながります

「見逃さない」ということは何よりも重要です

山田兄弟歯科グループでは歯科医師・衛生士共に「拡大視野」での治療を行っていますので安心してお口の中の管理をお任せ下さい。