月: 2021年7月

歯周病の新しい分類

こんにちは。

先日、「歯周病の新分類」のオンラインセミナーに参加しました。

一般的によく知られている歯周病ですが、
2001年のギネスブックにのっていることはご存知でしたか?

「全世界で最も蔓延している病気は歯周病である」

と記載されています。
虫歯よりもありふれた病気だったんですね。

自分で歯周病かどうか自覚することは、病気の始まりの段階では難しいとされています。
歯茎の形
歯茎からの出血
歯茎の赤み

鏡で観察して、歯周病かも・・・。なんて思って歯医者さんに行く方は、かなり意識の高い方かもしれません。

歯周病が進行して、歯を支える骨がなくなっても気がつかなかった。
歯石がついてきて、数年ぶりに歯科を受診して初めて「歯周病」と言われた。
このような初診の患者様が多いのが現状です。

歯周病の診断(どんな範囲に、どの程度はじまっているのか)をするためには、たくさんの検査が必要です。
(X線レントゲン、歯茎の深さを測る、出血の有無、歯の揺れなど)

2018年、歯周病の診断について新しい分類のしかたの論文が発表されました。
歯周病と言われるのは楽しいことではありませんが、
検査結果から、一人一人の歯周病の状態が どれくらい進行しているか? どれくらい複雑か? 進行する速さは早いのか?
を段階で詳しく表現することに変わりました。

今の状態+将来の予測

で、よりわかりやすく診断していくことが日本でも始まっています。

ただ診断名をつけるだけではなく、あなたのための「歯周病との付き合い方」がわかるように
私たち歯科衛生士がサポートしていきます。

Wellness Dental Clinic 歯科衛生士 力丸 小川

お菓子と虫歯の関係

こんにちは☺︎千里アシスタント瀬川です。

今年は、1年越しの東京オリンピックが開催されるということで、楽しみな気持ちでいっぱいです

テレビを見て、応援する予定なのですが、私はついついお菓子も食べながら見てしまいます😥実はこれ、すごく虫歯になりやすいんです💦

そこで今回は、虫歯になりやすいお菓子・なりにくいお菓子を調べてみました

危険度★★★

飴、ガム、キャラメル、グミ、クッキー、チョコレート、和菓子

危険度★★

ケーキ、アイスクリーム、プリン、ゼリー、果物

危険度★

スナック菓子、ポテトチップス、砂糖不使用のせんべい、クラッカー

危険度が高いものほど、お口の中に入っている時間が長く、砂糖の使用量も増えていきます。

そして、お菓子を食べる時間と量、回数もきちんと決めていきましょう!ダラダラ食べることによって、虫歯になりやすくなってしまいます。

これから、暑くなって甘いもの冷たいもの食べたくなりますよね🍦ついつい食べちゃうなんてこともあります😵‍💫ただ少しだけでもこのことを意識していただくだけで、お口の中の虫歯のなりやすさも変わってくると思います。

しっかりお口の中も予防しながら、熱中症などにも気をつけて、この夏を過ごしていきましょう🏖

 

 

 

噛むこと😊

 

こんにちは!

千里アシスタントの甲把です。

 

いよいよ暑くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

いつまでも若々しく、元気で過ごすためには

しっかりと『嚙む』ということが、とっても重要なんですよっ!

嚙むことで得られる効果をご紹介いたします。

 

①食べ過ぎを防ぐ

正しくしっかりと嚙んで食事をすると歯根膜が刺激され脳内からヒスタミンが分泌され

満腹中枢を刺激し「お腹いっぱい!」という信号を出し、食欲がおさえられます。

 

②脳が活性化される

嚙むことで脳内の血流が増え、前頭前野「判断、感情、行動、記憶、コミュニケーションなどをつかさどる重要な部分」

の機能がアップされます。

海場「情報が一時的に保存される脳の保存庫」を刺激し記憶力を高められると言われています。

 

③唾液の分泌をよくする

よく嚙むことで唾液をたくさん出すことが出来ます。

唾液には食べやすくするだけでなく、口を通して外部から入ってくる細菌などから

体を守るための免疫機能という重要な働きがあります。

口の中の食べカスを洗い流し、綺麗にして虫歯や口臭も防ぐ効果もあります。

 

嚙むことは身体にとてもいい影響をあたえてくれているんですね😊

 

健康な歯でよく嚙んで元気いっぱい若々しく❤この夏を過ごしましょう。

 

当院では徹底した滅菌体制と全室個室で対応しています。カウンセリングにも十分な時間をとりしっかりご理解ご納得いただいた上で治療を進めておりますので、ご相談・気になることがありましたら何なりとおっしゃって下さい。

豊中市で歯医者をお探しの方はこちら

奈良市で歯医者をお探しの方はこちら

 

歯と歯の間のおそうじについて


こんにちは‼️

学園前 衛生士の出水です。

7月に入り、いよいよ本格的な夏が近づいてきましたね!

コロナ禍ですが、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。

自粛生活ももう少し続きそうですが、今の時期こそ、毎日の歯磨き習慣を見直してみませんか?

私は去年からワイヤー矯正をしています。

そして今回は、そんな私が現在使用している歯と歯の間のお掃除道具について紹介したいと思います。

私が使用しているのは、こちらの「スーパーフロス」です。

フロスの両端が硬い形状になっており、このスポンジのようなフワフワした部分で汚れを落とす事ができるのが特徴です。

他にもこのフロスは、ブリッジやインプラントが入っている方にもおすすめのフロスです。

自身に合う歯と歯の間のお掃除道具が分からないと言う方、

来院された際、患者様のお口に合った歯と歯の間のお掃除道具を当院の歯科衛生士が一緒にお選びしますので、気になる方は是非1度、足を運んで見てください。

お待ちしております^^

少しでも歯並びが気になると言う方は、スタッフにお気軽に相談してみてくださいね!

当院では徹底した滅菌体制と全室個室で対応しています。カウンセリングにも十分な時間をとりしっかりご理解ご納得いただいた上で治療を進めておりますので、ご相談・気になることがありましたら何なりとおっしゃって下さい。

豊中市で歯医者をお探しの方はこちら

奈良市で歯医者をお探しの方はこちら