診療内容
診療紹介
小さなお子様からお年寄りまで患者さまのお口の健康を生涯にわたって守り続けます。
また、歯並びやホワイトニングなどのご相談にも専門のスタッフが親身にお応えします。
しっかり診断 しっかり治療
1回の診療には30分から1時間のゆったりとした治療時間をお取りし、
しっかりとした診察を行ったうえで治療方法についてご説明させていただきます。
そして痛くないように、患者さまに最適な方法で治療を行います。
虫歯治療
-
虫歯とは
虫歯菌の出す酸によって歯が溶かされるのが虫歯です。
虫歯は自然には治りませんので、虫歯にならないように予防して、もしなってしまったら少しでも早く発見し治療することが大切です。
虫歯を見つけたら、すでに溶かされてしまった部分の進行程度に応じた治療を行う必要があります。 -
虫歯にならないようにするには
通常虫歯菌は誰の口の中にも存在しますので、歯磨きを行うことにより虫歯菌を取り除くことが虫歯予防に有効です。
また歯磨きは同時に虫歯菌の栄養である糖分を取り除く効果もあります。
睡眠中は虫歯菌が活発に活動しますので、就寝前の歯磨きは虫歯予防に特に効果があります。
虫歯のなり易さには生活習慣や体質により個人差があります。
一般的には間食が多かったり甘いものが好きな人は虫歯になり易いですし、歯の質や歯並びが悪かったり唾液が少ない人も虫歯になり易いと言えます。
生活習慣を見直し、自分の体質を理解して予防を強化することで、虫歯になる可能性を下げることができます。 -
虫歯の進行
虫歯の進行程度により「C0、C1、C2、C3、C4」と分けられます。
-
C0
-
自分では見えないような小さな初期のむし歯で、特に治療しなくても自然に直ることもありますので経過を観察することになります。
ただし観察中は定期的な健診が必要です。
-
C1
-
初期の虫歯で、虫歯の範囲はエナメル質内でとどまっています。
通常痛みを感じないことが多いのでこの段階では虫歯になったことに気づかないことが多いです。
治療は簡単でほとんどの場合は痛みを感じないで治療できます。
-
C2
-
象牙質まで虫歯が進んだ状態です。痛みやしみるといった症状が出ることもあります。
虫歯になった部分を削って金属や樹脂で修復します。
象牙質を削るときには痛みを感じることも多いので、麻酔を使って治療することが多いです。
-
C3
-
虫歯が歯の神経まで進行してしまった状態です。
ここまで進行するとしみたり激しい痛みを感じたりするようになります。
神経を抜かなければならない場合が多く、歯根の治療をしっかりした後を被せ物で被います。
-
C4
-
C3の状態で放置すると歯根を残して歯の上部がほとんどなくなってしまいます。
この状況になると歯を残せるように歯根の治療を行うこともありますが、抜かなければならない状態であることがほとんどです。
-
C0
-
虫歯の治療
虫歯治療は虫歯になってしまった部分を取り除いた後、歯の代わりになるものを詰めたり被せたりして虫歯になる前の状態に近づけます。
次のようないくつかの治療方法がありますが、虫歯の進行程度や虫歯の部位に最適なものを選びます。- C1、C2の場合
-
比較的虫歯が進んでいないので虫歯になった部分を取り除いたあと
「*コンポジットレジン充填」または「*インレー、クラウン」により修復します。-
コンポジットレジン充填(直接詰める)
虫歯を取り除いた後にコンポジットレジンという歯科用の樹脂を直接詰めます。
-
インレー、クラウン(型を取り後日、詰める・被せる)
虫歯を取り除いた部分の型を取り、補うものを予め模型上で作っておいて後日取り付けます。
「インレー」と「クラウン」があり、使用される材料にはセラミックや金属があります。- インレー:
- 部分的に詰める詰め物です。
- クラウン:
- 歯全体を覆う被せ物です。
-
- C3の場合
-
この場合は虫歯の部分を取り除く以外に通常神経を抜くことが必要になります。
神経を抜く治療ついては「歯の神経の治療」の部分をご覧ください。
虫歯の部分を取り除き、歯の神経の治療の後はコアと呼ばれるもので歯を補強した後にクラウンを被せます。
- C4の場合
-
歯を抜かなければならない場合がほとんどです。
抜歯後は歯を補うため入れ歯やブリッジ、インプラントなどが必要となります。
歯周病
歯周病とは

歯周病とは歯の周りの組織が細菌に感染し、歯肉や歯を支える骨が破壊される病気です。
歯の表面に汚れがつくことで歯ぐきが腫れるようになり、やがて歯ぐきの中に歯石がたまるようになります。
それが進むと歯ぐきはさらに腫れ、骨を溶かしてやがては歯が抜け落ちてしまうのです。
自覚症状があまりないため放置してしまうケースが多く、症状に気づいたときにはかなり進行した状態に陥っていることもありますので予防と早目の治療が大切です。
また、歯周病は中高年の病気と思われがちですが、年齢にかかわらずかかる病気です。
歯周病にならないようにするには
歯周病の主な原因は磨き残した食べ物のカスなどに歯周病菌が繁殖してできる歯垢(プラーク)です。
また歯垢を放置すると歯石になり、一層歯垢ができやすくなります。
歯周病にならないためには毎日の歯磨きでしっかりと汚れを落とすとともに
歯ぐきをマッサージして歯ぐきの血流をよくすることが有効です。
歯垢以外にも食生活、喫煙、ストレスの他歯並びや咬み合わせが悪いことも歯周病になり易い原因になります。
歯磨きや歯ぐきのマッサージ以外にはなかなか予防が難しいので、
定期的に歯科健診を受けて歯磨きでは取り切れない歯垢や歯石を取り除くとともに、
歯科医師や歯科衛生士の適切なアドバイスを受けることが大切です。
歯周病の進行程度と治療
-
初期
歯肉が少し腫れ、歯みがきにより出血することもあります。
歯と歯肉の境目あたりで細菌による炎症がおきているためです。
症状が進むと、歯肉と歯の間に歯周ポケットという溝ができます。
この溝が3㎜程度までが歯周病の初期です。
口の中の不快感や口臭を感じることがありますが通常痛みは感じません。
衛生士による専門のクリーニングと指導を受け症状の進行を止め、改善を目指します。 -
中期
初期段階を放置すると炎症が進み歯を支える骨が溶けだしてきます。
歯周ポケットも4mm~6mmと深くなった状態で歯周病の中期です。
歯ぐきを切開して細菌に感染した部分を取り除く治療が必要になることもあります。
この段階であれば症状の進行を止め、改善できる場合もありますので少しでも早期の治療が重要です。 -
後期
さらに炎症が進むと歯肉がやせて大きく下がり、歯を支える骨が溶けて、歯がグラグラしてきます。 歯周病の後期です。
ここまで進んでしまうとグラグラした歯を助けることは難しく、抜歯して周囲の歯への悪影響を防ぐことになります。
失った歯の治療
虫歯、歯周病や事故等により失った歯をそのままにしておくとどのようなことが起きるでしょう。
- 食事がしにくくなる
- 発音がしにくくなる
- 向かい合う歯がのびてくる
- 前後の歯が倒れ、噛みあわせ歯並びが崩れる
- 別の歯を失う
そのままにしておきますと、このようにどんどん悪化してしまいます。
この悪化を止めるための治療方法を紹介します。
ブリッジ

失った歯の前後の歯を削って橋のようにかぶせ物をすることで、
失った歯の機能を取り戻します。
入れ歯
○ 総入れ歯

上顎または下顎のすべての歯を失った場合に、
総入れ歯を入れることにより、失った歯の機能を取り戻すことができます。
また歯が抜けたままでは、年齢以上に老けて見えることがありますが、
入れ歯を入れることにより口元の回復にも役立ちます。
○ 部分入れ歯

一部の歯を失った場合に部分入れ歯を入れることにより、
失った歯の機能を取り戻すことができます。
物を噛むことが快適になり、口の中を健康に保てます。
抜けた歯の周囲の歯の移動を防いだり、噛み合わせのバランスを助けます。
また、口の周りや頬を支え、正しい発音やきれいな口元を保ちます。
インプラント
治療方法の比較
右にスワイプ出来ます
ブリッジ | 入れ歯 | インプラント | |
---|---|---|---|
噛む能力 | ○ | × | ◎ |
話しやすさ | ○ | × | ◎ |
審美性 | ○ | × | ◎ |
適応できる 範囲 |
○ 失った本数や周囲の歯の状況によります | ◎ 全ての状況に適応できます | ○ 骨の量によります |
清掃性 | × つながっているためフロスの使用が困難 | ○ 物はつまりやすいですが、はずして磨くことができます | ◎ 天然の歯と同様に歯磨きができます |
金額 | ○ 保険と保険外の材料から選ぶことができます | ○ 保険と保険外の材料から選ぶことができます | × 保険外治療のみになります |
治療期間 | ○ 周囲の歯の状況にもよります | ○ 周囲の歯の状況にもよります | × 2~12ヶ月程度かかります |
歯の神経の治療
歯の中には歯髄と呼ばれる空洞のスペースがあり、その中を神経や血管が通っています。
虫歯になると外側から歯が溶かされていきますが、進行すると、歯髄まで到達し、
強い痛みを引き起こします。
この場合は神経を治療する必要があります。

神経の治療の目的は、神経及びその周辺をきれいに掃除し消毒することです。
完全にきれいになるまでこれを繰り返す必要があり、数回の通院が必要になります。
治療が完了した後に中で炎症を起こすことのないように慎重な治療が必要です。
神経の治療が終了したら、空洞になった部分に土台を立て、かぶせ物をしていきます。
知覚過敏の治療
知覚過敏とは
知覚過敏とは、むし歯や歯の神経に炎症がないのに歯がしみたり痛いという症状です。
冷たい飲み物を飲んだり、甘いものや酸味の強いものを食べた時や、
歯ブラシの毛先が触れた時にしみたり、痛みを感じます。
歯の上部(歯ぐきから露出している部分)はもともと硬いエナメル質で覆われています。
冷たい飲み物を飲んだり、甘いもの、酸味の強いものを食べたり歯ブラシの毛先などが触れても
エナメル質があれば、通常はほとんど痛みを感じることはありません。
しかしいろんな原因でエナメル質が無くなったり、
歯ぐきが後退すると象牙質が露出して直接触れることになり痛みを感じます。
原因と治療法
知覚過敏の原因にはいろいろありますが、
次のような場合には知覚過敏を起しやすくなりますのでそれぞれ適切な処置をします。
-
歯周病により、歯ぐきが後退している
この場合はまず歯周病の治療を行います。
-
歯根を歯ブラシで強く磨いたり、研磨剤入りの歯磨きを使用している
この場合は歯の磨き方をアドバイスし進行を抑えるようにします。
また再石灰化に効果の期待できる薬剤をお勧めすることもあります。 -
歯ぎしり等で表面のエナメル質が無くなっている
この場合は噛み合わせの調整をしたりマウスピースをお勧めします。
各原因に共通して言えることですが、痛みのある場合はその部分に
コーティング剤を塗布したり、樹脂で埋めたりします。
症状や程度により治療内容が異なりますので、早目に来院の上ご相談されることをお勧めします。
予防法
-
お口の中を常にきれいに保ち、歯垢が付着した時は早めに取り除く。
-
研磨剤入りの歯磨きの使用は避け、強く磨かないように気を付ける。
-
歯ぎしりのある場合は就寝前にマウスピースを着用する。
小児歯科
子供の歯について
私達の体は、食べ物から得られる栄養でできています。この食べ物をいただくためには、健康な歯が必要です。
大切なお子様が、一生涯に渡り ご自身の健康な歯で生きられるように
ご両親の手で大切に守ってあげましょう。
健康な歯は、お子様の未来への何よりの贈り物です。

はじめての乳歯は生後約6ヶ月ごろ下あごの前歯に生えてきます。
2歳半から3歳ごろに乳歯列が完成します。
そして6歳ごろに下の前歯の永久歯の交換とともに抜け始め、小学校の高学年ごろに全部抜け落ちます。
ここで大切なのは、乳歯は永久歯が生えるまでの代用品ではないということ。
乳歯の存在が、顎の発達、顔の輪郭の形成、身体の発育、永久歯の歯並びなどにも影響します。
乳歯のむし歯は永久歯の歯並びを悪くするだけでなく、かみ合わせが悪くなる原因にもなりかねます。
乳歯のむし歯を放っておくと、永久歯に悪い影響が出てこの先歯のことで苦しむことになりかねませんので、
永久歯がきちんと生え揃うまで虫歯にならないように、見守らせていただきたいと思っています。
もし乳歯に虫歯ができてしまったら、それをしっかり治すと同時に
虫歯を作ってしまった原因(お菓子、食事の仕方やブラッシング、フロスの仕方など)を改善して、
永久歯に同じことが起こらないように一緒に取り組んでいきましょう。
診査について
お口の中をしっかりと見るためにパノラマ写真(お口全体のレントゲン写真)
とバイトウイング(かみ合わせてとるレントゲン写真)を撮ります。
パノラマ写真
(お口全体のレントゲン写真)
永久歯がしっかりとできているかどうかまたうまく生え変わっているかをチェックします。
まれですが、永久歯がつくられないままの方を見つけることもできます。
Case.1

乳歯の下に永久歯のできてきている様子がわかります。
まれに、生まれつき永久歯が何本かできないということもあります。
Case.2

乳歯の下に永久歯の無いところがあります。
永久歯の数をチェックすることができます。
バイトウイング(口翼法)
奥歯でカチンと咬み合わせた状態で撮るレントゲン写真で、
奥歯のように発見しにくい歯と歯の間に虫歯がないかチェックする方法です。

むし歯なし! OKです。

隣り合うところに虫歯が見つかりました。
うちの子はすぐ泣くので写真が上手く撮れないかもしれない! と心配な方は・・・
当院では、レーザー虫歯診断器(ダイアグノデント)でも、虫歯診査を行っています。
ダイアグノデントは、歯に当てたレーザー光の反射を解析し、数値と音色に置き換えて読み取り、
歯質の変化、虫歯の深さを調べます。
視診、ダイアグノデント診断、必要に応じてX線検査を組み合わせることにより、
治療が必要か経過観察でもよいか判断ができ必要以上の治療をしなくても良い利点があります。
安全なレーザー光を使用するため小さなお子様や妊娠中のかたにも安全に虫歯の検査が出来ます。

キッズルームのある学園前医院では、
歯医者が初めてのお子様や歯医者が苦手なお子様は、キッズルームでリラックスした状態で
歯磨きや指導をさせていただきます。
治療と予防
診査で虫歯が見つかれば、それぞれの状態にあわせた最適な治療を進めていきます。
虫歯がなければシーラント、フッ素塗布などの予防処置を行います。
シーラント
奥歯には溝があるため溝に入った汚れを落としきれず虫歯になってしまうことが多いため、
虫歯にならないように溝に樹脂を詰めて、虫歯を予防する方法です(歯は削りません)。

歯の溝が
虫歯になりやすい

済みの歯
歯の溝にフッ素で
埋めているので
虫歯になりにくい
フッ素塗布
子供の歯は歯質が未熟で柔らかいことに加え、
一般的に甘い物好きですので成人に比べて虫歯になりやすいと言えます。
ブラッシングの習慣づけは大切なことでとても有効ですが、それでも虫歯を完全に防ぐのは難しいことです。
フッ素を塗布することで、虫歯予防効果の向上を期待できます。
フッ素の効果
-
歯の質を強くする歯の修復を進める
初期の虫歯には一度溶けてしまったエナメル質が、再び結晶化するように促進する働きがあります。
-
歯垢(プラーク)の生成を抑える
歯垢の中にとどまって虫歯菌の活性を阻害し、酸を作らせないようにする働きがある。
当院では、専門的なクリーニングの後に濃度の高いフッ素を塗布します。
又、歯科衛生士によるブラッシング指導、ブラシの当て方、おやつ、間食指導など生活習慣からくるリスク、
その年齢に合わせたブラッシングの注意点や予防方法をお子様とお母様の両方にお伝えします!
6歳臼歯が生えてきたら

6歳臼歯は最初に生える永久歯であり、
当院では永久歯が生えてきたら1本1本を虫歯にならないよう、 担当の歯科衛生士がきめ細かく大切にケアします。
目標は、
「虫歯ゼロで正しい生え変わり」
「虫歯になりにくいお口づくり」
「正しい歯磨き習慣の確立」
6歳臼歯について

6歳臼歯は最初に生える永久歯で噛み合わせの要の歯です。
しかし、下の6歳臼歯が生え始めてから5年間で 虫歯になってしまう子供は実に8割以上にもなります。
6歳臼歯はとても虫歯になりやすい歯で、 自宅での歯磨きだけではほとんど虫歯になってしまいます。
6歳臼歯が虫歯になりやすい理由
- 虫歯になりやすい歯質
- 生え始めの歯は柔かく、酸に弱い
- 噛み合わせの溝が深く歯ブラシが奥まで届かない
- 虫歯になりやすい環境
- 乳歯の奥に生えるので生えたことに気付きにくい
- 生え初めから生え終わるまで1年6ヶ月かかる
しかし見方を変えると最も虫歯になるリスクの高い生え変わりの時期に虫歯を作らずに過ごせれば、
その後虫歯に悩む確率は随分低くなり「虫歯に強い大人」になれるのです。
前歯が揺れ始めたら6歳臼歯が生える時期です。
生え始めの集中ケア
生え始めの歯はまだ未熟で柔らかい未完成の状態なので、その間に歯質を強化し、
虫歯菌を遠ざけて虫歯を防ぐことができれば、一生モノの強い歯にすることが可能です。
保護者の意識と行動で子供の未来を変えることができるのです。
是非この大切な時期に虫歯にならないよう集中ケアし、一生喜ばれる最高のプレゼントにしてください。
虫歯予防
唾液検査でお子さんのリスクを調べ、リスクに応じてPMTCや3DSを行います。
例えば、お子さんが甘いものが大好き、保護者の方が忙しく上手に仕上げ磨きできないという場合なども
3DSで虫歯菌を除菌してあげることはとても有効な手段です。
虫歯菌は大人から子供へと感染(垂直感染)しますので、ご家族の方も一緒に行うとより効果的です。
PMTC:歯の汚れを専用機器できれいにクリーニングします。
3DS:虫歯菌や歯周病菌を除菌する治療法で特に虫歯や歯周病になり易い人に効果があります。
唾液検査
虫歯になりやすい奥歯の溝を、プラスチックでコーティングする方法。
おすすめです。(保険適応の治療です)
フッ素塗布
市販のものよりフッ素濃度の高い「医療用のフッ素」を歯の表面に塗布します。
フッ素を未完成な子供の歯に浸透させることで、「一生強い歯」をつくります。
歯磨き指導・キシリトール
虫歯ゼロを目指すには、歯科医院での処置だけでは難しく、
やはり毎日の自宅でのお口のケアが大切です。
歯磨きや仕上げ磨きのポイント、キシリトールによる虫歯予防法など、
日々の生活の中でのちょっとした工夫で虫歯リスクを下げる方法を説明、指導しています。
治療
子供の歯の治療は大変難しいものです。
虫歯の進み具合を見極めて、治療するほうが良い場合は治療を行いますが、
初期の虫歯は削らず進行しないような処置を行います。
また治療の時に泣いてしまわないように始まる前に、
歯科衛生士がゆっくりとお話をしてから治療を行います。
定期的なメンテナンス
予防歯科
予防歯科について

予防歯科は、「むし歯にならない」「歯周病にならない」「歯を失わない」為の歯科治療です。
歯科医院は痛いところを治療するところというイメージが強いと思いますが、
予防することも歯科医院の大きな役目です。
予防歯科では歯石の除去やブラッシング指導、
フッ素塗布などが主な治療ですが、食事や生活習慣の改善も含まれます。
そしてもし悪くなってしまった場合、治療が終わった後もお口を長期にわたって健康な状態に保つため、
引き続き定期健診の受診をおすすめしています。
山田兄弟歯科では一連の治療が終わったとき、
それは「おわり」ではなくお口の健康維持の「新しいスタート」だと考えています。
定期検診メニュー
成人(16歳以上)
- 基礎検診
-
口腔内検査
レントゲンによる検査
歯周病の検査
歯石の除去
- 予防プログラム
-
唾液の検査(虫歯になりやすさの検査)
PMTC(専門家による機械的歯面清掃)
-
古いプラークの除去
歯面がツルツルになり、汚れや歯垢も付きにくく、見た目も美しくなります。
-
フッ素塗布
歯を丈夫にし、知覚過敏を抑制します。
小児(15歳以下)
小児の場合、からだの成長と共に口の中も変化します。
永久歯が生え始める頃の歯並びの診査が特に大切です。
また二度と生え変わらない永久歯を虫歯から守り、健全な永久歯列を作っていく為に、
治療を終了した後も定期健診が必要不可欠です。
- 基礎検診
-
口腔内検査
レントゲンによる検査
ブラッシングのチェック
歯石の除去
- 予防プログラムA
-
ブラッシング
フッ素塗布
- 予防プログラムB
-
唾液の検査
フッ素塗布
PMTC
全身の健康はまずお口から!
歯科衛生士と共にお口の治療と予防をして、一生涯食べ物をおいしく味わえる楽しい生活を送りましょう!
虫歯の原因は、お口の中の歯垢(プラーク)に棲んでいる細菌です。
歯ブラシの毛先が届きにくいところは磨き残しができやすく、特に歯と歯の隙間は要注意箇所です。
そこで活躍するのが「デンタルフロス(糸ようじ)」です。
これは歯と歯の間を清掃するための専門用具で、
ふつうは30cm程の長さに切って両手の中指か人差し指に巻きつけて使います。
デンタルフロスを歯間部に滑らせるように入れ、両側の歯の側面に沿わせて動かし歯垢を除去します。
デンタルフロスの活用法
「デンタルフロスをすると、歯ぐきが下がってしまいませんか?」
という質問を良く受けますが、正しい使い方をすれば虫歯も歯ぐきも守ることができます。
ただし無理に入れようとしたり力を入れ過ぎると、
歯肉を傷つけて歯ぐきが下がることがありますので注意が必要です。
最初は少し難しいですが、ワックス付のものやホルダー付きのものもありますので
使いやすいものを使ってお口の中を隅々まできれいにしましょう。

歯間部を通過したら上下と前後方向に動かして清掃します。
歯面に押しつけるように磨くと良いでしょう。
1カ所の歯間部で、プラークの付着する面は左右2つあるので両面とも清掃します。