豊中市 千里山田兄弟歯科
当院のご紹介

全個室の歯科医院
1999年の開院当初から飛沫感染をおこさないように、衛生士ルームも全て個室で診療しています。プライバシーも守られた環境ですので、リラックスして治療を受けて頂けます。

しっかり検査
CTでお口全体のレントゲン写真・細かいブロックごとのレントゲン写真・お口の中のスナップ写真を撮影し、これらの細かい写真から見逃しのない、正確な診断を行います。

担当医がしっかり治療
私たちは1回のお約束に30分から1時間のゆっくりとした治療時間を取らせていただいています。出来る限りの通院回数を減らし、誠実な治療を行うためには、これくらいの時間が必要だと考えます。また一人一人の患者さんのお口の中の状況をしっかりと把握するため担当医制をとっております。

徹底した感染対策・滅菌
山田兄弟歯科では、患者様に安心・安全な治療をお届けするために洗浄が不可能だった切削器具の内部まで洗浄できるドイツ ミーレ社の機器を日本で初めて導入する等、常に感染対策・滅菌にこだわって参りました。常に安心・安全に治療が受けて頂ける環境を提供出来るよう、これからも取り組み続けます。詳しく

安心の予防プログラム
当院の特徴は、予防のための定期健診にいらっしゃる患者さまの多さです。毎月、千里医院では450〜500名ほどいらっしゃいます。日々のセルフケア+定期的なプロフェッショナルケアが大切です。
研鑽を積んだ高い技術を持った歯科衛生士が見逃しのないチェックと、クリーニングを行います。

痛みへの配慮
麻酔をする際には事前に表面麻酔を行ってから極細針を使用し注射を行います。痛み、ストレスの少ない麻酔注射をご提供しております。

マイクロスコープで精密治療
マイクロスコープとは、「歯科顕微鏡」とも呼ばれる肉眼のおよそ30倍の拡大視野を得る事ができます。肉眼と比べて圧倒的に精密な治療を行うことが出来るため、再治療の頻度に大きな差がでます。

予約制・通いやすい立地
当医院は、予約制を取っておりますので、待ち時間が少なく診療を受けていただけます。また、千里中央駅 直結のせんちゅうパル 4Fに入っておりますので雨天の際も濡れることなくお越しいただけます。
当院のご紹介
-
全個室の歯科医院
1999年の開院当初から飛沫感染をおこさないように、衛生士ルームも全て個室で診療しています。プライバシーも守られた環境ですので、リラックスして治療を受けて頂けます。
-
しっかり検査
最新のCTでお口全体のレントゲン写真・細かいブロックごとのレントゲン写真・お口の中のスナップ写真を撮影し、これらの細かい写真から見逃しのない正確な診断を行います。そしてこれらを見ながら丁寧に説明、治療プランをお伝えします。
-
担当医がしっかり治療
私たちは1回のお約束に30分から1時間のゆっくりとした治療時間を取らせていただいています。出来る限りの通院回数を減らし、誠実な治療を行うためには、これくらいの時間が必要だと考えます。また一人一人の患者さんのお口の中の状況をしっかりと把握するため担当医制をとっております。
-
徹底した感染対策・滅菌
山田兄弟歯科では、患者様に安心・安全な治療をお届けするために洗浄が不可能だった切削器具の内部まで洗浄できるドイツ ミーレ社の機器を日本で初めて導入する等、常に感染対策・滅菌にこだわって参りました。常に安心・安全に治療が受けて頂ける環境を提供出来るよう、これからも取り組み続けます。
-
安心の予防プログラム
当院の特徴は、予防のための定期健診にいらっしゃる患者さまの多さです。毎月、千里医院では450〜500名ほどいらっしゃいます。日々のセルフケア+定期的なプロフェッショナルケアが大切です。
研鑽を積んだ高い技術を持った歯科衛生士が見逃しのないチェックと、クリーニングを行います。 -
痛みへの配慮
麻酔をする際には事前に表面麻酔を行ってから極細針を使用し注射を行います。痛み、ストレスの少ない麻酔注射をご提供しております。
-
マイクロスコープで精密治療
マイクロスコープとは、「歯科顕微鏡」とも呼ばれる肉眼のおよそ30倍の拡大視野を得る事ができます。肉眼と比べて圧倒的に精密な治療を行うことが出来るため、再治療の頻度に大きな差がでます。
-
予約制・通いやすい立地
当医院は、予約制を取っておりますので、待ち時間が少なく診療を受けていただけます。また、千里中央駅 直結のせんちゅうパル 4Fに入っておりますので雨天の際も濡れることなくお越しいただけます。
診療内容
診療時間
診療時間 | 9:30 - 13:30 15:00 - 19:00 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | △ | × |
土曜日の診療時間は 9:30~15:30 です。 祝祭日のある週の水曜日は休まず平日と同様に診療いたします。 予約診療を優先しております。予約に空きがない限りはお待ちいただくことになりますのでご了承ください。
※3/4(金) 診療時間は、10:00~12:00 15:30~19:30です
通常診療日
午前休診
10:00~16:00
休診日
医師の紹介
-
千里医院 院長 三谷 宜生 Yoshio Mitani
- 歯科医師
- 歯科医師臨床研修指導歯科医
- 大阪歯科大学卒業
メッセージ
診療所は悪くなってしまったところを改善して、新たなスタート地点から二度とその状態に戻らないよう、歯やお口から始まる健康を守るところだと考えています。私たちと出会うことで、歯の治療のことだけでなく口の中の健康を考え、自分の生活を再認識することの大切さを知っていただきたいです。
-
千里医院 副院長
室野 宏幸 Hiroyuki Murono
- 歯科医師
- 歯科医師臨床研修指導歯科医
- 大阪大学歯学部 卒業
メッセージ
「 まずはご自分のお口の中のことを知ることから始めましょう 」
私が歯科医師として診療する中で、みなさんがあまりにもご自分のお口のことをご存知ないことに日々驚かされます。ご自身の歯が何本あるか、今までどんな治療を受けたか、そういったことを知らない方がほとんどなのです。そのため「痛い」か「痛くない」かでしか、ご自分のお口の健康状態を認識することが出来ず、その結果つらい思いをされているのではないでしょうか?当院ではまずご自身のお口のことをよく理解していただき、これからどうなっていくのか、より良くするためにはどうしたらいいのかをご説明し、望ましい治療やお手入れに関するご相談をさせていただきます。ご自分のお口のことをよく知り、虫歯や歯周病の病気のことをよく知ればお手入れのことや受けるべき治療、これからどうなっていくかがおのずとご理解いただけると思います。今、お口のことでお悩み・お困りの方も、そうでない方もまずはしっかり調べてよく知ることから始めましょう。
「 本当の意味でみなさんのご要望を叶える治療をご提案します 」
みなさんは歯科治療にどんなことをもとめていらっしゃるでしょうか?痛くない治療、見た目がキレイな治療、よく噛めるようになる治療。さまざまなご要望があると思います。より具体的に「ここをこうしてほしい」というようなご要望がある方もいらっしゃるかもしれません。当院ではそれらのご要望に可能な限りお応えします。しかし必ずしもご要望そのままの治療をするということではありません。お困りのことやご要望についてお伺いし専門的な知識や経験をもとに最適な治療のご提案をいたします。その内容がもしかしたらみなさんの思いもよらない方法かもしれません。それは当院の治療計画が今この瞬間だけではなく10年後20年後も最適な状態を維持するためのものだからです。私は歯を削りたくもありませんし抜きたくもありません。それでも削った方がいい、抜いたほうがいいとお伝えするのは10年20年経った時に、削らざるをえなくなる歯、抜かざるをえなくなる歯を最少にするためです。簡単な例をあげると歯を抜きたくないという患者さんに対して歯を抜くという治療のご提案をすることがあります。その歯の状況が悪くそのままだと将来的に前後の歯も道ずれで3本抜歯になってしまう可能性があるような場合です。このように一見ご要望に対して思いもよらないような治療のご提案になるかもしれません。しかしそれは人生という長いスパンで見たときにご要望を最大限に叶えるためのご提案です。 -
横山 亮太 Ryota Yokoyama
- 歯科医師
- 愛知学院大学歯学部 卒業
メッセージ
「 当院を選んで頂いた皆様へ 」
来院される患者さんたちの悩みは様々で歯が痛い、歯ぐきが腫れた方や歯周病が気になる方、綺麗で長持ちする治療を希望される方、入れ歯が合わなくて困ってらっしゃる方から今まで歯医者さんに長い間行けなかったけど重い腰をあげて頑張って来て頂いた方などなど。口の中を人に見せることはとても勇気がいることだと思いますし、歯科治療というのは怖くて、痛いといったイメージを持つ方がとても多いです。確かに痛みを伴う可能性のある治療もありますし、不安は皆様お持ちかとは思います。来て頂いた方には当院を選んで頂いてことを後悔していただかないようきちんと説明を行い、数あるプランの中で最適な治療を提案し、そして誠実な治療を行うことで快適な生活をお口の健康からサポートしていきたいと思っております。
「 なんでもお聞きください 」
当院に来られる方は年齢層も様々ですが、多くの患者さんは初めての歯科医院ではないという方が多いです。なかなかいい歯医者さんが見つからず点々と医院を変わる方も多くいらっしゃいます。そういう方たちの多くは前の医院で歯を勝手に削られた、抜かれたなど耳にします。実際は全く説明のないまま治療することは稀だと思いますが、なぜそう感じてしまうのか。それは医師の伝えたと患者さんの伝わったという間に大きなギャップが生じているからだと思います。歯科治療というのは基本的には殆どが不可逆的な行為に当たります。歯は削ると元には戻りません。だからと言って悪い歯を残しておくと他の歯に悪影響を与えることもあります。なぜこの歯は削るべきなのか、抜いた方がお口の健康を向上させるのかをきちんと患者さんが理解していることが大切だと思います。理解頂けるよう、説明させて頂きますすので、分からないことがあればいつでもお聞かせください。 -
中津 健斗 Kento Nakatsu
- 歯科医師
- 朝日大学卒業
メッセージ
「 安心の治療を 」
みなさんは歯科医院と聞くとどのような事を思い浮かべますでしょうか。きっと、怖い、痛い、緊張するなどのネガティブなイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。私は、患者様とじっくり向き合い、話し合い、理解していただくまで分かりやすく説明することを心がけて、患者様が歯科医院を好きになってもらえるよう、思いやりをもって治療させていただきます。
「 信頼関係を築くために」
私が、歯科診療において、一番大事にしているのは患者様との信頼関係です。そのためにしっかりとした診断をしてお口のなかの原因を探り、その場限りではなく将来のことも考えた診療を提供しています。患者さまに納得のいく説明と、情報の提供をすることで、歯科治療というネガティブなイメージのあるものを、不安なく・安心・全に、受けていただるように信頼関係を築いていきたいと思います。また、無痛治療にも取り組んでおり、少しでもお体に負担の少ない治療を心がけています。どうぞどんなことでもお気軽にご相談下さい。 本田 奈々子 Nanako Honda
- 歯科医師
- 大阪大学歯学部卒業
メッセージ
「今の状態を知ることが大切です」
今や国民病と言われている歯周病についてご存知でしょうか。なんと、30代の8割の人の歯周組織に歯周病の所見が見られ、さらに年代が上がるにつれ割合が高くなると言われています。大人の8割がかかる病気。しかも痛みや歯の揺れなどの目立った症状が出てくるころには歯周病がすでにかなり進行してしまっているというケースが多いのです。この驚きの有病率となかなか目立たない症状。自分は絶対に歯周病ではないと言い切ることができる人はなかなかいないと思います。かなり軽度の歯周病であればご自宅でのクリーニングを徹底していただくことと、簡単な歯石取りで改善することが多いのですが、歯周病が進行すると歯を支える骨を溶かして歯が揺れてきたり、抜歯せざるを得ない状況になってしまうこともあります。歯周病も他の体の病気と同じで、早期発見、早期治療が重要なのです。ここだけ治療したい、治療を早く終わりたい、といったニーズにお応えすることももちろん可能ですが、せっかく来院していただくのであれば、ぜひ一度歯周病のチェックを受けてみられることをおすすめします。気になる方はいつでもお声掛け下さい。
「自分の歯を残すために」
一度折れたことがあって接ぎ木をした木とまだ折れたことのない木はどちらが折れにくそうでしょうか?なんとなく折れたことのない木のほうが折れにくそうなかんじがしますよね。人の歯も同じことが言えます。治療したことのない健康な歯に比べて、一度虫歯になってしまい治療をした歯は油断をするとまた悪くなってしまいやすいというのが現実です。そして治療の回数を重ねれば重ねるほど、自分の歯でない部分が占める割合が多くなっていって、最終的には歯を残すことができなくなってしまいます。この悪循環を断ち切るにはどうすればよいかというと、お口の中を清潔に保つ、これに尽きます。あなたは自分の歯磨きに絶対の自信がありますか?いくらがんばって治療や検診に通っていただいても、毎日の歯磨きがうまくできておらず汚れが残ったままの状態が続いてしまうと、残念ながらまた虫歯になってまた治療するの繰り返しになってしまいます。定期検診は虫歯のチェックをしているだけありません、普段のお手入れがしっかりできているかのチェックもさせていただいています。お口の健康は患者様といっしょに協力して作っていくものだと考えています。歯磨きについて疑問点があればいつでもご相談ください。
-
市川 聖人 Seito Ichikawa
- 歯科医師
- 大阪歯科大学 卒業
メッセージ
全身の健康は お口の中から
皆さんはお口の健康をどれぐらい意識されてますか? 昨今、全身の健康とお口の健康について多くの方が注目されていますが、具体的にどんな病気が関わってくるかあまり知られていないことも多いかと思います。一例を挙げると「糖尿病」、「肺炎」、「心内膜炎」など重篤な病気になってしまうリスクがあります。これらの病気と関わりがあると言われているのが皆さんもよく耳にする「歯周病」です。歯周病と糖尿病は非常に密接した関係にあり、歯周病の治療をすると血糖値が改善されると言う報告も数多くされています。また、歯周病により歯を失い抜けている本数が多い人ほど認知症を発症しやすいことも報告されています。 歯周病はかぜとは違って、一度かかってしまうと自然には治らない病気です。今までの痛くなってから歯医者さんに行くのではなく、定期的に歯医者さんに通ってご自身のお口の健康と全身の健康を守るお手伝いをさせていただきますので、是非とも一度足を運んでいただけると幸いです。 -
医療法人尚歯会 理事長 学園前医院 院長
山田 正人 Masato Yamada
- 歯科医師
- 朝日大学歯学部 卒業
- English speaker
メッセージ
削って、つめて、そしておしまい、ではなく、その治療が長期間使用に耐えて、さらには新たな問題をつくらないですむよう、あなた自身の管理方法を改善できれば、歯医者通いもそんなに大変でなくなってくるかもしれません。今までとは違った診療所と患者さまの関係を、前向きに築きませんか?
アクセス
豊中市新千里東町1-3-1-401
せんちゅうパル4F
- 電車でお越しの方
- 地下鉄御堂筋線 千里中央駅南改札を出て徒歩1分(駅直結)
大阪モノレール 千里中央駅より徒歩1分 - お車でお越しの方
- 最寄りは、第一立体駐車場です。
(第一・第二・第三立体駐車場は、駐車券を持参いただいたら1時間分のみ駐車券のお渡しが可能)
