歯周病治療とはどんなものだと思いますか?
寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。風邪など引かれていないでしょうか。
今回は、歯周病治療について投稿させていただきます。
そもそも歯周病とはどのような病気でしょうか。
読んで字のごとく、歯の周囲組織に起こる病気のことです。
歯周病の原因は、細菌感染です。
イメージしにくいかもしれませんが、歯周病は歯周病菌への感染によっておこる病気で、歯の周りの組織(歯茎や骨)に炎症が起きることで、最終的には歯を支えることができなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。
お口の中には、約700種類の菌が、唾液1g当たり数億個も存在していると言われています。
その菌の中には、お口に対して悪いことをするものばかりではなく、良い働きをする菌もいます。
歯周病治療の目標は、悪い菌である歯周病菌の数を減らして、良い菌を増やす(菌の種類を変える)ことで、お口の中の環境を改善することです。
歯周病治療のひとつに歯石除去があります。歯石とは歯垢が固まって石のように固くなったものです。
歯垢は食べ物のカスだと思われがちですが、実は違います。歯垢とは細菌の塊です。歯垢はご自身の歯磨きで落とせますが、歯石は専用の機械を使わないと除去できません。
また、歯石を取るだけで歯周病が改善すると思っている方が多数おられますが、それも間違いです。大切なことはお口の細菌の数を減らしたり、細菌の種類を変化させたりすることによってお口の中を良い環境にすることです。
実は最も歯周病を改善させるのは、毎日のセルフケアなのです。
ご自身の適切なセルフケアと医院で行う歯周病治療の両方が大切です。
正しい歯ブラシの選択や歯磨き粉の選び方などもサポートさせていただきますので、気軽にスタッフへお声掛けください。
また、お口の中の細菌数減少には、歯間ブラシやフロス、舌ブラシや洗口剤の使用が効果的です。現在当院ではWINTER SALEも開催中ですので、ぜひご活用下さい。
本記事作成者
豊中市千里山田兄弟歯科
歯科医師 目見田歩